やることが多すぎる?Tiimoが整理と実行をサポートします。
Tiimoを試す
→ ミニマルな白黒イラスト。二人の人物が会話をしており、一人は開いた手でジェスチャーをし、もう一人は刺激玩具(スティムトイ)を持っています。両者とも感情豊かに見えます。背景は柔らかいピンク色です。
February 12, 2025
• 最終更新
• 書いた人

AuDHDとは?ADHDと自閉スペクトラムが重なるとき

ADHDと自閉スペクトラムが重なる「AuDHD」。その特徴や暮らしを楽にするヒントを紹介します。

No items found.

長年、自分の脳が自分に逆らっているように感じてきました。構造を必要としているのに抵抗してしまう。深い集中を求めているのに、実行機能に悩まされる。刺激を求めながら、感情には過敏すぎる。そんな矛盾のなかで、ようやく「AuDHD(オーディーエイチディー)」という言葉に出会い、すべてがつながりました。

もしあなたも「頭の中で違うルールが同時に働いている気がする」と感じたことがあるなら、それはあなただけではありません。

AuDHDとは?

AuDHDとは、自閉スペクトラムとADHDという2つの神経タイプが重なり合った状態を指します。よく「片方はルーティンを好み、もう片方は新しさを求める」と対照的に語られがちですが、実際にはもっと複雑です。

AuDHDは単なる「自閉スペクトラム+ADHD」ではなく、2つの特性が相互に影響し合い、ときに矛盾すらする、まったく新しい体験なのです。

それにもかかわらず、多くの専門家はいまだにADHDと自閉スペクトラムを別々の状態として扱っています。2013年以前は、両方を同時に診断することすらできませんでした。

研究では、自閉スペクトラムのある人の20〜50%がADHDの基準も満たし、ADHDのある人の30〜80%に自閉的な傾向が見られるとされています(出典1出典2)。しかし、診断基準が時代遅れで硬直しているため、多くの人が未診断や誤診のままなのです。

ADHDと自閉スペクトラムは正反対じゃない

ADHDは多動的、自閉スペクトラムは堅苦しい。そんなイメージがあるかもしれませんが、実際には重なる部分も多く、人によってその現れ方も異なります。

誰ひとりとして、まったく同じADHDや自閉スペクトラムの人はいません。

詳しくは実行機能と神経多様性に関するガイドもご覧ください。

ADHD、自閉スペクトラム、AuDHDの特徴と重なりを示すベン図
ADHD・自閉スペクトラム・AuDHDの重なりと違いを示すベン図

ADHDの特徴:

  • 興味ベースの動機づけ
  • タイムアグノジア(時間感覚のズレ)
  • 衝動性
  • 忘れっぽさ
  • タスク麻痺
  • 落ち着きのなさ

自閉スペクトラムの特徴:

  • ルーティン重視
  • 感覚過敏・鈍麻
  • 変化への困難
  • 社会的コミュニケーションの違い
  • 特定の興味

AuDHDの重なり:

  • ルーティンの必要性と苦手さの両立
  • ハイパーフォーカスと忘れっぽさ
  • 感覚の刺激を求める一方で過敏になる
  • 社交を望みながら燃え尽きてしまう
  • 計画通りにしたいのに、衝動的に自ら壊してしまう

このような内的な矛盾が、AuDHDという体験を独特なものにしており、診断を難しくしている理由でもあります。

あなたの脳に合う計画ツール、あります

Tiimoは神経多様性を前提に設計されたアプリ。AIでタスクを整理し、タイムラインや気分チェックで毎日をスムーズに整えます。

Apple logo
App Storeで今すぐはじめる
Google logo
Google Playで今すぐはじめる

なぜAuDHDの診断は難しいのか?

多くの人にとって、AuDHDの診断は複雑でアクセスが困難です。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)では、自閉スペクトラムとADHDが別々に分類されており、その重なりを十分に考慮していません。この古い枠組みのせいで、多くの人が未診断や誤診のままとなっています(出典3)。

特性が相殺される

ADHDは衝動的、自閉スペクトラムは硬直的とされますが、両方の特性を併せ持つ人では、これらが互いに目立たなくなることがあります。そのため診断がさらに難しくなります。

マスキングと代償行動

特に女性として育てられた人は、症状を隠すためのマスキング(仮面行動)や補償行動を無意識にとっている場合が多く、診断が見逃されがちです。 (詳しくは自閉スペクトラムの女性と女児におけるマスキングをご覧ください)

診断モデルの偏り

一部の専門家は、いまだに「自閉スペクトラム=共感性が低い」「ADHD=多動的」といった偏った理解を持っており、より広範な体験が見落とされています。

誤診や遅い診断

多くのAuDHDの方は、まず不安障害やうつ病、パーソナリティ障害と誤診されることがあり、本来の診断にたどり着くまでに時間がかかります。

AuDHDとニューロダイバーシティの視点

ニューロダイバーシティ(神経多様性)という概念は、ロマ系の活動家で複数の神経タイプを持つKassiane A. Asasumasu氏によって広められました(出典4)。

この視点では、自閉スペクトラムやADHDといった神経の違いを「治すべき障害」ではなく、「人間の自然な認知のバリエーション」と捉えます。つまり、脳の動き方が異なるだけで、それ自体が悪いわけではないのです。

それでも多くのAuDHDの人は、「やりすぎ」「敏感すぎる」「整理できない」「こだわりが強すぎる」と言われ、自分に何か問題があるのではないかと感じてしまいます。

しかし、障害の社会モデルでは、神経多様な人々が直面する困難は、個人の欠陥ではなく「社会の側にある配慮の欠如」によって生まれるとされます。

職場や学校、地域社会が柔軟さやアクセシビリティを重視すれば、AuDHDの特性も障害ではなく「強み」として活かすことができます。

AuDHDの脳に合った支援をつくる

診断があってもなくても、支援は受けて良いのです。待機リストが長かったり、専門家が知識不足だったりしても、自分の脳に合った環境や工夫、コミュニティを持つことはできます。

神経多様性に配慮した専門家を見つける

自閉スペクトラムとADHDの両方を理解し、強みベースの視点で支援してくれるセラピストやコーチ、メンターを探してみましょう。内面化された障害観を手放し、自分に合った戦略を立てる手助けになります。

自分に合った空間づくり

従来の職場や学校環境は、AuDHDの脳に最適化されていません。感覚面・実行機能・感情面のニーズに合った空間づくりは、日常をぐっと楽にしてくれます。

たとえば:

  • 低刺激で安心できる空間を用意する
  • ノイズキャンセリングツール(イヤホン、耳栓、ホワイトノイズ)を使う
  • Tiimo のような神経多様な人向けの支援テクノロジーを活用する
  • 学校や職場で柔軟なスケジュール調整を依頼する

自分のニーズを伝える(セルフアドボカシー)

自分のニーズを言葉にするのは難しいときもありますが、それはとても大切なスキルです。

スクリプト、書面でのリクエスト、直接のやりとりなど、自分が安心できる方法を使って大丈夫です。

たとえば:

  • 会話中に処理時間がほしい
  • 口頭ではなく、書面での指示を求めたい
  • 締切やスケジュールに柔軟性を持たせたい

自分に合う仲間を見つける

「わかってもらえる」ことは本当に大切です。対面でもオンラインでも、神経多様性に配慮したスペースは孤立感を和らげ、共感と安心をくれます。

同じような経験を持つ人が集まるグループやミートアップ、フォーラムを探してみてください。 TiimoのRedditフォーラムも良いスタート地点です。

自分の脳で生きやすくなる工夫を

AuDHDのある人は、しばしば自分の脳に合っていない社会のなかで生きづらさを感じます。でも、それはあなただけの責任ではありません。

この道のりを1人で進む必要はないのです。

まだ知り始めたばかりの方も、長年そう感じてきた方も、あなたには支援と理解を受ける権利があります。

自分に優しくしましょう。あなたを大切にしてくれる人を見つけてください。

そして何より——問題はあなたの脳ではなく、あなたの脳に合っていない「仕組み」のほうかもしれません。だからこそ、自分のやり方で生きやすい毎日をつくっていいのです。

もっと読みたい方はこちら では、ADHDや自閉スペクトラム、神経多様性にやさしい仕事や生活の工夫について紹介しています。

この記事の書き手について

Beaux Miebach

BeauxはTiimoのインクルージョンと所属感を担当するリーダー。クィアでニューロダイバージェントな視点から、現実のニーズに寄り添うアクセシブルで公平性を重視した仕組みを設計している。

プロフィールを見る
February 12, 2025
• Updated:

AuDHDとは?ADHDと自閉スペクトラムが重なるとき

ADHDと自閉スペクトラムが重なる「AuDHD」。その特徴や暮らしを楽にするヒントを紹介します。

No items found.

長年、自分の脳が自分に逆らっているように感じてきました。構造を必要としているのに抵抗してしまう。深い集中を求めているのに、実行機能に悩まされる。刺激を求めながら、感情には過敏すぎる。そんな矛盾のなかで、ようやく「AuDHD(オーディーエイチディー)」という言葉に出会い、すべてがつながりました。

もしあなたも「頭の中で違うルールが同時に働いている気がする」と感じたことがあるなら、それはあなただけではありません。

AuDHDとは?

AuDHDとは、自閉スペクトラムとADHDという2つの神経タイプが重なり合った状態を指します。よく「片方はルーティンを好み、もう片方は新しさを求める」と対照的に語られがちですが、実際にはもっと複雑です。

AuDHDは単なる「自閉スペクトラム+ADHD」ではなく、2つの特性が相互に影響し合い、ときに矛盾すらする、まったく新しい体験なのです。

それにもかかわらず、多くの専門家はいまだにADHDと自閉スペクトラムを別々の状態として扱っています。2013年以前は、両方を同時に診断することすらできませんでした。

研究では、自閉スペクトラムのある人の20〜50%がADHDの基準も満たし、ADHDのある人の30〜80%に自閉的な傾向が見られるとされています(出典1出典2)。しかし、診断基準が時代遅れで硬直しているため、多くの人が未診断や誤診のままなのです。

ADHDと自閉スペクトラムは正反対じゃない

ADHDは多動的、自閉スペクトラムは堅苦しい。そんなイメージがあるかもしれませんが、実際には重なる部分も多く、人によってその現れ方も異なります。

誰ひとりとして、まったく同じADHDや自閉スペクトラムの人はいません。

詳しくは実行機能と神経多様性に関するガイドもご覧ください。

ADHD、自閉スペクトラム、AuDHDの特徴と重なりを示すベン図
ADHD・自閉スペクトラム・AuDHDの重なりと違いを示すベン図

ADHDの特徴:

  • 興味ベースの動機づけ
  • タイムアグノジア(時間感覚のズレ)
  • 衝動性
  • 忘れっぽさ
  • タスク麻痺
  • 落ち着きのなさ

自閉スペクトラムの特徴:

  • ルーティン重視
  • 感覚過敏・鈍麻
  • 変化への困難
  • 社会的コミュニケーションの違い
  • 特定の興味

AuDHDの重なり:

  • ルーティンの必要性と苦手さの両立
  • ハイパーフォーカスと忘れっぽさ
  • 感覚の刺激を求める一方で過敏になる
  • 社交を望みながら燃え尽きてしまう
  • 計画通りにしたいのに、衝動的に自ら壊してしまう

このような内的な矛盾が、AuDHDという体験を独特なものにしており、診断を難しくしている理由でもあります。

あなたの脳に合う計画ツール、あります

Tiimoは神経多様性を前提に設計されたアプリ。AIでタスクを整理し、タイムラインや気分チェックで毎日をスムーズに整えます。

Apple logo
App Storeで今すぐはじめる
Google logo
Google Playで今すぐはじめる

なぜAuDHDの診断は難しいのか?

多くの人にとって、AuDHDの診断は複雑でアクセスが困難です。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)では、自閉スペクトラムとADHDが別々に分類されており、その重なりを十分に考慮していません。この古い枠組みのせいで、多くの人が未診断や誤診のままとなっています(出典3)。

特性が相殺される

ADHDは衝動的、自閉スペクトラムは硬直的とされますが、両方の特性を併せ持つ人では、これらが互いに目立たなくなることがあります。そのため診断がさらに難しくなります。

マスキングと代償行動

特に女性として育てられた人は、症状を隠すためのマスキング(仮面行動)や補償行動を無意識にとっている場合が多く、診断が見逃されがちです。 (詳しくは自閉スペクトラムの女性と女児におけるマスキングをご覧ください)

診断モデルの偏り

一部の専門家は、いまだに「自閉スペクトラム=共感性が低い」「ADHD=多動的」といった偏った理解を持っており、より広範な体験が見落とされています。

誤診や遅い診断

多くのAuDHDの方は、まず不安障害やうつ病、パーソナリティ障害と誤診されることがあり、本来の診断にたどり着くまでに時間がかかります。

AuDHDとニューロダイバーシティの視点

ニューロダイバーシティ(神経多様性)という概念は、ロマ系の活動家で複数の神経タイプを持つKassiane A. Asasumasu氏によって広められました(出典4)。

この視点では、自閉スペクトラムやADHDといった神経の違いを「治すべき障害」ではなく、「人間の自然な認知のバリエーション」と捉えます。つまり、脳の動き方が異なるだけで、それ自体が悪いわけではないのです。

それでも多くのAuDHDの人は、「やりすぎ」「敏感すぎる」「整理できない」「こだわりが強すぎる」と言われ、自分に何か問題があるのではないかと感じてしまいます。

しかし、障害の社会モデルでは、神経多様な人々が直面する困難は、個人の欠陥ではなく「社会の側にある配慮の欠如」によって生まれるとされます。

職場や学校、地域社会が柔軟さやアクセシビリティを重視すれば、AuDHDの特性も障害ではなく「強み」として活かすことができます。

AuDHDの脳に合った支援をつくる

診断があってもなくても、支援は受けて良いのです。待機リストが長かったり、専門家が知識不足だったりしても、自分の脳に合った環境や工夫、コミュニティを持つことはできます。

神経多様性に配慮した専門家を見つける

自閉スペクトラムとADHDの両方を理解し、強みベースの視点で支援してくれるセラピストやコーチ、メンターを探してみましょう。内面化された障害観を手放し、自分に合った戦略を立てる手助けになります。

自分に合った空間づくり

従来の職場や学校環境は、AuDHDの脳に最適化されていません。感覚面・実行機能・感情面のニーズに合った空間づくりは、日常をぐっと楽にしてくれます。

たとえば:

  • 低刺激で安心できる空間を用意する
  • ノイズキャンセリングツール(イヤホン、耳栓、ホワイトノイズ)を使う
  • Tiimo のような神経多様な人向けの支援テクノロジーを活用する
  • 学校や職場で柔軟なスケジュール調整を依頼する

自分のニーズを伝える(セルフアドボカシー)

自分のニーズを言葉にするのは難しいときもありますが、それはとても大切なスキルです。

スクリプト、書面でのリクエスト、直接のやりとりなど、自分が安心できる方法を使って大丈夫です。

たとえば:

  • 会話中に処理時間がほしい
  • 口頭ではなく、書面での指示を求めたい
  • 締切やスケジュールに柔軟性を持たせたい

自分に合う仲間を見つける

「わかってもらえる」ことは本当に大切です。対面でもオンラインでも、神経多様性に配慮したスペースは孤立感を和らげ、共感と安心をくれます。

同じような経験を持つ人が集まるグループやミートアップ、フォーラムを探してみてください。 TiimoのRedditフォーラムも良いスタート地点です。

自分の脳で生きやすくなる工夫を

AuDHDのある人は、しばしば自分の脳に合っていない社会のなかで生きづらさを感じます。でも、それはあなただけの責任ではありません。

この道のりを1人で進む必要はないのです。

まだ知り始めたばかりの方も、長年そう感じてきた方も、あなたには支援と理解を受ける権利があります。

自分に優しくしましょう。あなたを大切にしてくれる人を見つけてください。

そして何より——問題はあなたの脳ではなく、あなたの脳に合っていない「仕組み」のほうかもしれません。だからこそ、自分のやり方で生きやすい毎日をつくっていいのです。

もっと読みたい方はこちら では、ADHDや自閉スペクトラム、神経多様性にやさしい仕事や生活の工夫について紹介しています。

About the author

Beaux Miebach

BeauxはTiimoのインクルージョンと所属感を担当するリーダー。クィアでニューロダイバージェントな視点から、現実のニーズに寄り添うアクセシブルで公平性を重視した仕組みを設計している。

More from the author
AuDHDとは?ADHDと自閉スペクトラムが重なるとき
February 12, 2025

AuDHDとは?ADHDと自閉スペクトラムが重なるとき

ADHDと自閉スペクトラムが重なる「AuDHD」。その特徴や暮らしを楽にするヒントを紹介します。

Tiimo coach of the month icon

Georgina Shute

Gina is an ADHD coach and founder of KindTwo, helping overwhelmed leaders reclaim time and build neuroinclusive systems that actually work.

No items found.

長年、自分の脳が自分に逆らっているように感じてきました。構造を必要としているのに抵抗してしまう。深い集中を求めているのに、実行機能に悩まされる。刺激を求めながら、感情には過敏すぎる。そんな矛盾のなかで、ようやく「AuDHD(オーディーエイチディー)」という言葉に出会い、すべてがつながりました。

もしあなたも「頭の中で違うルールが同時に働いている気がする」と感じたことがあるなら、それはあなただけではありません。

AuDHDとは?

AuDHDとは、自閉スペクトラムとADHDという2つの神経タイプが重なり合った状態を指します。よく「片方はルーティンを好み、もう片方は新しさを求める」と対照的に語られがちですが、実際にはもっと複雑です。

AuDHDは単なる「自閉スペクトラム+ADHD」ではなく、2つの特性が相互に影響し合い、ときに矛盾すらする、まったく新しい体験なのです。

それにもかかわらず、多くの専門家はいまだにADHDと自閉スペクトラムを別々の状態として扱っています。2013年以前は、両方を同時に診断することすらできませんでした。

研究では、自閉スペクトラムのある人の20〜50%がADHDの基準も満たし、ADHDのある人の30〜80%に自閉的な傾向が見られるとされています(出典1出典2)。しかし、診断基準が時代遅れで硬直しているため、多くの人が未診断や誤診のままなのです。

ADHDと自閉スペクトラムは正反対じゃない

ADHDは多動的、自閉スペクトラムは堅苦しい。そんなイメージがあるかもしれませんが、実際には重なる部分も多く、人によってその現れ方も異なります。

誰ひとりとして、まったく同じADHDや自閉スペクトラムの人はいません。

詳しくは実行機能と神経多様性に関するガイドもご覧ください。

ADHD、自閉スペクトラム、AuDHDの特徴と重なりを示すベン図
ADHD・自閉スペクトラム・AuDHDの重なりと違いを示すベン図

ADHDの特徴:

  • 興味ベースの動機づけ
  • タイムアグノジア(時間感覚のズレ)
  • 衝動性
  • 忘れっぽさ
  • タスク麻痺
  • 落ち着きのなさ

自閉スペクトラムの特徴:

  • ルーティン重視
  • 感覚過敏・鈍麻
  • 変化への困難
  • 社会的コミュニケーションの違い
  • 特定の興味

AuDHDの重なり:

  • ルーティンの必要性と苦手さの両立
  • ハイパーフォーカスと忘れっぽさ
  • 感覚の刺激を求める一方で過敏になる
  • 社交を望みながら燃え尽きてしまう
  • 計画通りにしたいのに、衝動的に自ら壊してしまう

このような内的な矛盾が、AuDHDという体験を独特なものにしており、診断を難しくしている理由でもあります。

なぜAuDHDの診断は難しいのか?

多くの人にとって、AuDHDの診断は複雑でアクセスが困難です。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)では、自閉スペクトラムとADHDが別々に分類されており、その重なりを十分に考慮していません。この古い枠組みのせいで、多くの人が未診断や誤診のままとなっています(出典3)。

特性が相殺される

ADHDは衝動的、自閉スペクトラムは硬直的とされますが、両方の特性を併せ持つ人では、これらが互いに目立たなくなることがあります。そのため診断がさらに難しくなります。

マスキングと代償行動

特に女性として育てられた人は、症状を隠すためのマスキング(仮面行動)や補償行動を無意識にとっている場合が多く、診断が見逃されがちです。 (詳しくは自閉スペクトラムの女性と女児におけるマスキングをご覧ください)

診断モデルの偏り

一部の専門家は、いまだに「自閉スペクトラム=共感性が低い」「ADHD=多動的」といった偏った理解を持っており、より広範な体験が見落とされています。

誤診や遅い診断

多くのAuDHDの方は、まず不安障害やうつ病、パーソナリティ障害と誤診されることがあり、本来の診断にたどり着くまでに時間がかかります。

AuDHDとニューロダイバーシティの視点

ニューロダイバーシティ(神経多様性)という概念は、ロマ系の活動家で複数の神経タイプを持つKassiane A. Asasumasu氏によって広められました(出典4)。

この視点では、自閉スペクトラムやADHDといった神経の違いを「治すべき障害」ではなく、「人間の自然な認知のバリエーション」と捉えます。つまり、脳の動き方が異なるだけで、それ自体が悪いわけではないのです。

それでも多くのAuDHDの人は、「やりすぎ」「敏感すぎる」「整理できない」「こだわりが強すぎる」と言われ、自分に何か問題があるのではないかと感じてしまいます。

しかし、障害の社会モデルでは、神経多様な人々が直面する困難は、個人の欠陥ではなく「社会の側にある配慮の欠如」によって生まれるとされます。

職場や学校、地域社会が柔軟さやアクセシビリティを重視すれば、AuDHDの特性も障害ではなく「強み」として活かすことができます。

AuDHDの脳に合った支援をつくる

診断があってもなくても、支援は受けて良いのです。待機リストが長かったり、専門家が知識不足だったりしても、自分の脳に合った環境や工夫、コミュニティを持つことはできます。

神経多様性に配慮した専門家を見つける

自閉スペクトラムとADHDの両方を理解し、強みベースの視点で支援してくれるセラピストやコーチ、メンターを探してみましょう。内面化された障害観を手放し、自分に合った戦略を立てる手助けになります。

自分に合った空間づくり

従来の職場や学校環境は、AuDHDの脳に最適化されていません。感覚面・実行機能・感情面のニーズに合った空間づくりは、日常をぐっと楽にしてくれます。

たとえば:

  • 低刺激で安心できる空間を用意する
  • ノイズキャンセリングツール(イヤホン、耳栓、ホワイトノイズ)を使う
  • Tiimo のような神経多様な人向けの支援テクノロジーを活用する
  • 学校や職場で柔軟なスケジュール調整を依頼する

自分のニーズを伝える(セルフアドボカシー)

自分のニーズを言葉にするのは難しいときもありますが、それはとても大切なスキルです。

スクリプト、書面でのリクエスト、直接のやりとりなど、自分が安心できる方法を使って大丈夫です。

たとえば:

  • 会話中に処理時間がほしい
  • 口頭ではなく、書面での指示を求めたい
  • 締切やスケジュールに柔軟性を持たせたい

自分に合う仲間を見つける

「わかってもらえる」ことは本当に大切です。対面でもオンラインでも、神経多様性に配慮したスペースは孤立感を和らげ、共感と安心をくれます。

同じような経験を持つ人が集まるグループやミートアップ、フォーラムを探してみてください。 TiimoのRedditフォーラムも良いスタート地点です。

自分の脳で生きやすくなる工夫を

AuDHDのある人は、しばしば自分の脳に合っていない社会のなかで生きづらさを感じます。でも、それはあなただけの責任ではありません。

この道のりを1人で進む必要はないのです。

まだ知り始めたばかりの方も、長年そう感じてきた方も、あなたには支援と理解を受ける権利があります。

自分に優しくしましょう。あなたを大切にしてくれる人を見つけてください。

そして何より——問題はあなたの脳ではなく、あなたの脳に合っていない「仕組み」のほうかもしれません。だからこそ、自分のやり方で生きやすい毎日をつくっていいのです。

もっと読みたい方はこちら では、ADHDや自閉スペクトラム、神経多様性にやさしい仕事や生活の工夫について紹介しています。

Illustration of two hands coming together to form a heart shape.

他の記事もどうぞ

Illustration of a white brain wrapped with a purple measuring tape on a light background.
June 17, 2025

All your questions about ADHD, answered

A practical, research-backed guide to what ADHD is, how it affects focus, emotion, and time, why diagnosis is often delayed, and what real support can look like.

Illustration of a newspaper being shredded. The headline reads “Too many diagnoses?” in bold text, referencing ADHD and Autism. The shredder has a gradient purple top and black base, and the background is light lavender.
June 6, 2025

Why the ‘overdiagnosis’ debate harms neurodivergent people

Claims of overdiagnosis ignore what really matters: too many neurodivergent people still face stigma, long waits, and little support.

Illustration of an open umbrella with alternating orange and white panels. Each panel has irregular black spots resembling ink blots. The umbrella casts a soft black shadow beneath it and is set against a plain white background.
June 2, 2025

ADHD imposter syndrome and RSD: how I stopped doubting myself

Imposter syndrome and rejection sensitivity are part of ADHD for a lot of us. Here’s how I experience them, what helped, and what I want you to know.